お墓の改葬・墓じまいについてよくある質問をQ&A形式で紹介
少子高齢化・核家族化等の諸問題により、お墓を守り、継承していくのが困難な時代になり、お墓の改葬・墓じまい後の受け入れの御相談が増えてまいりました。
お墓の改葬・墓じまいについて皆様からよくある質問を紹介致します。
Q:お墓の改葬とは?
A:お墓の改葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」では、「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。と記されております。
つまり、お墓の改葬とは、字のごとくお墓を改めて葬る。すなわち、既存の田舎や遠方のお墓を撤去・処分(墓じまい)し、新たに準備したお墓や納骨堂などに御遺骨を埋葬・納骨することで、一般的には、お墓の引っ越し・移転・移動の事を指します。
Q:墓じまいとは?
A:お墓を守っていけない・お墓の継承が出来ない等の理由でお墓を撤去・処分する事。
Q:お墓の改葬の手続きを教えてください?
A:既存のお墓の霊園・寺院に改葬の理由を伝えます。
改葬後の新たな墓地(納骨堂)の確保が必要です。既存のお墓の魂抜き法要を行い、お墓の撤去を石材店に依頼致します。
お墓の改葬には、改葬許可書が必要です。改葬許可書を発行する市区町村によって、必要な書類が違う場合がありますので、既存の墓地の管轄する市区町村役場に、電話やホームページで確認しましょう。
Q:お墓の改葬で注意することは?
A:お墓の改葬は「墓地、埋葬等に関する法律」により、改葬を行おうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、市町村長の許可を受けなければならない。と記されており、個人で勝手にできるものではありません。
改葬の手続きでは改葬許可書が必要となります。既存の墓地が寺院の境内地にある場合、寺院の御住職に改葬する理由を伝え、今までお世話になった感謝のお気持ちをきっちりお伝えしましょう。改葬許可書に署名・捺印してもらう必要があります。
また、改葬には費用や時間もかかるのでしっかりと準備したうえで行う必要があります。費用については、改葬先のお墓や納骨堂などの費用・お墓の撤去費用・魂抜き法要・交通費等の費用負担がかかりますので、きっちり予算を決めたうえで準備しましょう。
Q:改葬後の遺骨は何霊位まで納骨可能ですか?
A:永代供養墓のタイプによって違います。
・納骨堂 最大9霊位(小骨箱)
・樹木葬 最大3霊位まで
・クリスタル墓 最大8~10霊位
・合葬墓 何霊位でも納骨可能
速成寺の永代供養墓について詳しくはこちらをクリック下さい。
Q:既存のお墓を撤去するのに石材店を紹介してくれませんか?
A:既存の霊園の指定石材店が無いようでしたら、石材店を紹介することは可能です。
速成寺では、お墓の改葬・お墓じまいについての御相談を随時受け付けております。御相談・御見学は予約制です。下記まで御連絡下さい。
大和郡山藩主本多政勝侯菩提所
寿量山速成寺所在地
奈良県大和郡山市南郡山町397番地
電話 0743-55-2111
見学時間
午前9時から午後4時
看板が目印です
お車でお越しの方
第二阪奈道 中町ICから南へ約10分
西名阪自動車道 大和まほろばスマートICから北へ約10分
(カーナビをご利用の方は電話番号で検索してください)
電車、徒歩でお越しの方
近鉄橿原線 近鉄郡山駅 西へ徒歩約10分
JR関西本線 郡山駅 西へ徒歩約20分
バスでお越しの方 奈良交通
近鉄郡山駅から1番のりば 小泉東口行か矢田寺前行 矢田筋下車 徒歩約4分
法隆寺前から 2番のりば 春日大社本殿・近鉄郡山駅行 南郡山下車 徒歩約4分